433 Views
May 17, 25
スライド概要
午後Ⅱの解法について、実践的な案を組み立てて解説しました。
生成AIはもちろん大活用です。
【2025年版・第5回】 プロジェクトマネージャ試験勉強会 2025年5月17日 QUATREX@システムエンジニア友の会
システムエンジニア友の会 2 本日のお品書き 1. この勉強会のテーマ 2. 年間計画 3. 最近のQuatrex氏 4. プロマネ試験の午後Ⅱとは? 5. Quatrex式 超速論文対策 6. ディスカッションタイム 7. 今回の生成AI活用 8. 次回のテーマ 2025/5/17
システムエンジニア友の会 3 この勉強会のテーマ(いつもの) • プロマネ取りたい • 楽して取りたい • 今どき、楽するなら生成AI • 生成AIといえばChatGPTとClaude • どうにかなりそうな気がする(少し不安になってきた) 2025/5/17
システムエンジニア友の会 4 年間計画 • まだ6ヵ月くらいある(ちょっと焦り) • 1月~3月:気になる問題をトピック的に学ぶ • 4月~6月:午後Ⅱ対策 • 7月~9月:午後Ⅰ、午前Ⅱ、午前Ⅰ対策 • 受験申込:7月 • 計画は柔軟に変えていきます! 2025/5/17
システムエンジニア友の会 2025/5/17 5 最近のQuatrex氏 • 某外資IT企業に転職して3ヵ月半 • 大規模インフラ更改案件のPM補佐 • もちろんウォーターフォール • 割と何でも屋(コスト管理、要員管理を除く。こちらはPM殿の仕事) • 割と大変 • フィジカル面:睡眠時間と体重が減少中 • メンタル面:まだまだ大丈夫 • プロマネ試験に向けて、自然とネタが溜まりつつある、けど勉強時間が…😅
システムエンジニア友の会 6 プロマネ試験の午後Ⅱとは?(再掲) • 出題形式と構成 • 記述式(論述式)問題:2問出題、1問選択(120分)、A評価(A~D)で合格 • ケーススタディ方式で特定の状況下での課題解決を問う • 設問構成は典型的に3つ(設問ア・イ・ウ) • 総文字数:約2,800字(設問ごとに字数制限あり) • 設問の典型的パターン • 設問ア:「プロジェクトの特徴と〇〇について」(800字以内) • 設問イ:「設問アの〇〇についてどのように対応したか」(800~1,600字) • 設問ウ:「取組の評価と改善点」(600~1,200字) 2025/5/17
システムエンジニア友の会 7 Quatrex式 超速論文対策 1. 「論述の対象とするシステムの概要」を作成して覚える 2. 解答のプロセス、時間配分をイメトレする 3. 自分オリジナルの解答部品を作成する 4. 手書きの訓練 5. 時間を計って問題を解く、模試を受ける 2025/5/17
システムエンジニア友の会 8 2025/5/17 「論述の対象とするシステムの概要」を作成して 覚える1/2 • ネットでPDFを入手(例: keikaku-system-gaiyo.pdf ) • 生成AIに作ってもらう • プロンプト:「論述の対象とするシステムの概要」について、以下のネタを元に作 成してください。 • ファイルサーバー更改・統合案件 • ファイルサーバーのOSのバージョンアップと、複数のファイルサーバを統合するのが主目 的 • 期間は10ヵ月、ピーク時5名、人月単価100万円 • 他はお任せ
システムエンジニア友の会 9 2025/5/17 「論述の対象とするシステムの概要」を作成して 覚える2/2 by ChatGPT o3
システムエンジニア友の会 2025/5/17 10 解答のプロセス、時間配分をイメトレする1/4 • 読解・分析:20分 • 執筆:80分 • 設問をよく読み、求められている回 答を明確に理解 • 設問ア:序論(概要):15分 • 問題文から重要なキーワードを抽出 • 設問ウ:結論(まとめ):15分 • 構成検討:10分 • 設問イ:本論(分析・対策):50分 • 見直し:10分 • 解答の全体像を箇条書きで整理 • 誤字脱字チェック • 各項目の優先順位付け • 論理展開の一貫性確認
システムエンジニア友の会 11 解答のプロセス、時間配分をイメトレする2/4 • 2024年秋期、午後Ⅱ問2 2025/5/17
システムエンジニア友の会 12 解答のプロセス、時間配分をイメトレする3/4 • 設問ア • 外部環境の変化:承認者(顧客部長)の異動 • 疎外リスクの理由:決裁者不在で承認プロセスが遅延 • 設問イ • 悪化したチーム状態:期間短縮で工程重複、メンバー間の衝突、遅延発生 • 個々のメンバー:ハイスキル、若手、シニア • リーダーシップ:体制変更して「指示的、支援的」の使い分け • 設問ウ • 外部環境変化への対応:代理の承認者の依頼、承認プロセス正常化 • 改善後:遅延解消(○件、○日、etc.) 2025/5/17
システムエンジニア友の会 2025/5/17 13 解答のプロセス、時間配分をイメトレする4/4 • 技術者視点ではなく、プロマネ視点で書く。PMBOK用語を多用するなど。 • 偉い人でも分かるくらいの、分かりやすい内容で書く。 • 複雑すぎる状況、案件依存すぎる言葉などは避ける。 • 結果は「成功」一択。失敗した結果を書いても「プロマネできてるか?」とな る。 • 問題が起こったので対策して成功、が基本路線。評価はOK。 • 改善点は、今後に向けての再発防止策。
システムエンジニア友の会 2025/5/17 14 自分オリジナルの解答部品を作成する by ChatGPT o3
システムエンジニア友の会 2025/5/17 15 手書きの訓練 • オリジナルの回答部品や、よく書きそうな単語を、毎日手書きする by ChatGPT o3
システムエンジニア友の会 16 時間を計って問題を解く、模試を受ける • 模試 • プロジェクトマネージャチャレンジパック https://www.tac-school.co.jp/kouza_joho/joho_crs_pm_challe.html • ほとんど見当たらない… • 自分でやる • 解答用紙をネットでゲット • 時間を見つけてやる • 生成AIに評価してもらう 2025/5/17
システムエンジニア友の会 17 ディスカッションタイム • 近況 • 午後Ⅱの論文対策どうする? • ネタ元のプロジェクトの選択どうする? • 今の心境など(不安/どうにかなる/余裕) etc. 2025/5/17
システムエンジニア友の会 18 今回の生成AI活用 • 資料作成 • 流れは手動、中身はChatGPT o3、ネット検索はClaude • o3さんがめちゃくちゃ賢い(依頼に対する回答の精度、解像度が高い) • 相変わらず生産性高すぎィ! • 普段使っている生成AI • Claude、ChatGPT、Grok、Gemini • 機能・精度で抜きつ抜かれつしているので、複数使うのが吉 • 同じ質問をして回答を比較したり、並列生成してもらったり、いろいろ便利 2025/5/17
システムエンジニア友の会 19 次回のテーマ • 次回 • 2025/6/xx(土or日) • 9:00~12:00 or 13:00~16:00予定 • テーマ • 午後Ⅱの論文対策 • 実際に解いてみる会! 2025/5/17