AI活用で変わる知財業務の未来

5.1K Views

May 21, 25

スライド概要

リーガルテック株式会社主催のセミナーで、サイボウズのAI活用事例について話しました。
https://events.teams.microsoft.com/event/89dbc335-d1af-4948-bc93-872f5cf2bd4d@917afd5a-1fbd-453b-b9e6-18f98069de3d

profile-image

サイボウズ株式会社 / 株式会社知財塾 / Smart-IP株式会社

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

AI活用で変わる 知財業務の未来 2025年5月21日 サイボウズ株式会社 1

2.

はじめに 自己紹介 上池 睦(かみいけ むつみ) サイボウズ株式会社 製品戦略室 特許・商標チーム、OSS推進チーム 複業:Smart-IP株式会社 取締役兼CRO、株式会社知財塾 代表取締役社長 経歴 登壇 東京理科大学専門職大学院イノベーション研究科知的財産 戦略専攻を修了後、2015年サイボウズ株式会社に入社。 • 生成AIを活用したこれからの知財実務 (知財学会 第22回年次学術研究発表会 企画セッション) 品質保証部で自社クラウド基盤の品質保証に従事。 異動後は知財・法務業務に幅広く取り組み、2021年は知財 業務をメインとして体制整備などを行う。 2022年からは開発部門に移り、エンジニアと近い距離で 特許業務に従事。 2025年からは製品戦略室で知財業務全般のマネジメントを 行う。 • 生成AIで加速する“生産性格差” ~これからの知財実務と キャリアの再設計~ (すごい知財EXPO2025 企画セミナー) • 生成AI時代における知財実務教育のこれから (日本テクノセンター) 2022年 Smart-IP株式会社取締権CRO就任。 ©️ Cybozu, Inc. 2

3.

はじめに 上池のAI事情 • AIに対する知識 • 機械学習についての知識はあまり無し • 生成AIは、サイボウズで生成AI連携系の特許を扱ったり、Smart-IPで生成AIによる 明細書作成サービスを提供しているため、そこそこ知識あり • 生成AIの活用状況 • ツール:ChatGPT > Gemini > NotebookLM > Claude • 利用シーン:プライベート > 一般業務 > 知財実務 • プライベート:「このアプリの使い方教えて」「10ヶ月の娘とどう接したらいいの」 • 一般業務: • 「アイデアの壁打ちして」「メールの文面をもっと丁寧にして」「セミナーの構成を考えて」 • 会議の録画の文字起こし → 議事録作成 • AIに対するスタンス • AI時代は不可逆&人材不足なので、どんどん活用して業務効率化していくべき • 誰しもがプロンプトエンジニアリングをゴリゴリ行う必要はなく、サービスに頼る部分は頼っていく ©️ Cybozu, Inc. 3

4.

はじめに このセミナーのコンセプト • 目的 • あまり活用できていない人:ちょっとしたことから生成AIを使ってみようと思ってもらう • 活用し始めている人:業務での活用シーンを増やしていってもらう • 個人的に:意見交換の場を作っていきたい • X:@mutsumimemo • Facebook:MutsumiKamiike • 話さないこと • 特定の業務でAIを効果的に活用する方法 • 詳細なプロンプトエンジニアリング ©️ Cybozu, Inc. 4

5.

サイボウズ サイボウズとAI:自社製品 ©️ Cybozu, Inc. 5

6.

サイボウズ サイボウズとAI:社内の生成AI利用環境 ©️ Cybozu, Inc. 6

7.

サイボウズ サイボウズとAI:社内の生成AI活用のナレッジ共有 ©️ Cybozu, Inc. 7

8.

特許業務とAI 生成AI導入まで • サイボウズとして:「生成AI活用ガイドライン」を策定 • 法務と情シスが主管でガイドラインを作成 • 入力OKな情報、生成物の利用範囲、利用OKな生成AIサービス についてまとまっている • 特許・商標チームとして:生成AIに慣れるように積極的に業務に利活用 • 使ってみないとどう活かせるかわからないので、色々試す雰囲気づくり • 利用するサービスに秘密情報(新規性のある情報)を入力して問題ないか、 入力するデータが秘密情報かどうか、の判断は漏れなく行う ©️ Cybozu, Inc. 8

9.

特許業務とAI 特許業務へのAI活用 • 特許調査(技術動向調査、出願前調査) • Tokkyo.Ai(プライベートAI特許) • Amplified • 特許分析 • Deep Research • ツールからダウンロードしたExcelを入力してラベリング、可視化 • 中間対応 • 引例の要約 • 本願と引例の構成要素対比表作成 • 権利活用 • 自社特許情報を入力して、類似サービスを検出 ©️ Cybozu, Inc. 9

10.

特許業務とAI 汎用的なTips • どこに課題があるのかを生成AIに聞く • どういうプロンプトを入力すればいいかを生成AIに聞く • コンテクストが大事 ©️ Cybozu, Inc. 10

11.

特許業務とAI AI導入による業務効率化 • 初動からアウトプットを出すまでの時間は大幅に減少 • 時間が減った分、上流での検討やアウトプットの ブラッシュアップに時間をかけられるようになった • 結果的なアウトプットの量は変わらないかもしれないが、 提供価値の総量は増えている感覚 ©️ Cybozu, Inc. 11

12.

ここからディスカッション ©️ Cybozu, Inc. 12

OSZAR »